風邪、肺炎。 寝込んでいる人、治った人、私のまわりにもたくさんいる。 外注さんの様子もこまめに連絡を取りあわないと、仕事が止まってしまう。 3月中旬が予定日のむすめの動向があわただしくなってきた。 はやく孫にお目にかかりたいが、まだ少し早いだろう。 いずれにしろ準備はおこたりなくしておかないと。 風邪に関しては、仕事柄在宅時間が長いので大丈夫そうだ。 ... Read More | Share it now!
当社の仕事内容
当社のおおまかな仕事内容を表にまとめてみました。 仕事の区分ではこんな感じです。 番号 仕事区分 仕事区分ごとの作業内容 ① 完成まで 裁断済みの布地をミシン・アイロン・手縫いまとめで完成まで仕上げる仕事です。工賃単価150円から ② 裁断 大裁ちしたパネルの布地を1枚にカットします。1個ごとに工賃単価5円 ③ ひも作り サテンひもを作る作業です。アタッチメント金具をつけてミシンで仕上げます。工賃単価15円 ④ まとめ作業 各工程仕上げパーツをまとめ加工します。かがり作業が中心です。工賃単価30円から ⑤ 袋詰め・シール貼り 完成した製品をPP袋に入れててシールを貼り25個か50個を大袋に入れます。工賃単価10円 ⑥ 化粧箱詰め・シール貼り 化粧箱に入れてシールを貼ります。基本10個をひもでくくります。工賃単価30円 ⑦ 小物製作 部分的な部材を制作します。パーツ加工が中心ですが経済効果は高いです。工賃加工50円から ⑧ 大箱詰め おもに上記の⑤や⑥の製品をダンボール大箱に詰めていく最終作業です。 ⑨ 検針 おもに上記の⑤や⑥ののまえに検針機で検針をする作業です。 家内労働者の類型で分けてみました。 専業 専業的家内労働者 家内労働が世帯の本業で、一人で、または家族と一緒に仕事をし、その収入で生計を立てている人... Read More | Share it now!
1月16日
昨年8月のころ、夫が工務店さんが引いた図面をさかんに検討していた。 今日、そのことで娘夫婦をまじえて打ち合わせをした。 おたがいに意思の通じ合いが出来た気がする。 この計画は、調べていくほど不安になる材料を発見してしまう。 「わたしと娘を絶対に泣かせない」それがモットーだと夫は言っている。 ... Read More | Share it now!
1月15日
火曜日の夜の行事、蒲田のフラダンスのサークルにいってきた。 気心のしれあった練習仲間と週一の再会は楽しい。 みんなで踊っていると、いつしか汗がふきだしてくる。 それなのに、今日は3人グループで踊らされた。 もうめちゃくちゃ、練習をなまけていたことがばれてしまった。 「先生、抜き打ちテストはやめてください」 少しへこんだ私には、その後の懇親会があるからいい。 ... Read More | Share it now!
1月15日
昨日の夕方のこと、晴れ着姿の訪問者があった。 一目見て、この路地にも花が咲いたような華やかさ。 カナダ在中の姪の子が、日本に戻って英語学校の先生をしていることは知っていた。 まさか今年が成人式だったとは。 お祝いを渡したり、写真を撮ったり、一緒に祝うことが出来てうれしい。 ... Read More | Share it now!
成人の日1月14日(月)
着物姿の新成人を目にする。 この商店街も一時はなやかになる。 きょうは午前中にデリバリーをして、午後は伝票整理、そして夕方の送り出し。 正月明けの外注さんの様子も気になるところ。 つれあいは、年末調整の経理処理中、作業台いっぱいに資料を広げている。 目が疲れたと訴えている。 ... Read More | Share it now!
玉川高島屋1月13日(日)
娘ファミリーにさそわれて二子玉川までいってきた。 この街の変貌は目を見張るものがある。 だからいつ来ても楽しい。 むすめは3月出産の予定で、その準備の品をそろえる。 なつかしいとんかつ屋さんは、いまも健在。 孫の食欲に笑みがこぼれる。 今日は半日仕事休み。 ... Read More | Share it now!
建築の見学会1月12日(土)
内職の領収書についてー国税庁HPから
内職は営業に当たらないために、たとえ5万円以上の受け取りがあったとしても、領収書に収入印紙の添付は必要はないと考えてきました。実際はどうでしょうか。当社では、その月々の実績に従って外注さんの領収書には収入印紙が貼られています。外注さんの経済行為が把握できませんので、社会通念にしたがって処理させてもらっています。ここは微妙な個所でもありますので国税庁のHPから抜粋して、該当箇所をまとめてみました。 “内職の領収書についてー国税庁HPから” の続きを読む
家内労働法について
家内労働法の概要 厚生労働省HPより
◆ 家内労働法では、委託者や家内労働者に対して次のような義務が定められています。
内職には「労働基準法」が適用されません。ここで取りあげている「家内労働法」という法律が適用されます。この法律については、委託者と家内労働者双方が知っておくべきことが書かれていますので、お互いに理解して納得することでよりスムーズに内職をすることができます。家内労働法のなかで、特に知っておいたほうがいい4つのこと、1家内労働手帳のこと、2工賃支払い・時期のこと、3最低工賃のこと、そして4労災保険のことをまとめてみました。 “家内労働法について” の続きを読む
家内労働者もサプライチェーンの一員です!
家内労働者もサプライチェーンの一員です! 家内労働安全サイト(外部サイト)より 原材料の段階から、製造した商品が消費者に届くまでの一連の流れを「サプライ(供給)チェーン(連鎖)」と呼びます。原材料や部品の調達から、製造、在庫管理、販売、配送に至るまでの各工程が別個に存在するのではなく、鎖のようにつながっているという意味で用いられます。... Read More | Share it now!
内職相談ブログを参考にして
内職や在宅ワークを探すコツは、お住まいの場所(市や町など)だけで探すのではなく、周辺地域も含めて探すと比較的見つけやすくなります。内職や在宅ワークを求人募集している会社の中には、所在地以外にお住まいでも、自家用車で納品できれば市外の方でもOKという会社が結構あります。
(当社の場合)
当社の外注さんのお住まいは大田区が中心になります。また大田区の周辺地域(川崎地区や横浜地区)にお住まいの方もいらっしゃいます。もっと遠くの地域にも仕事の依頼をしています。地方の縫製工場に依頼しているケース(群馬・山梨・秋田)や故郷に帰られて仕事をされているケース(岩手県)もあります。 “内職相談ブログを参考にして” の続きを読む
家内労働者とは
家内労働者の定義 【家内労働者】 メーカーや問屋などから部品や原材料の提供を受けて、一般に、自宅を作業場として、個人で、または同居の家族と物品の製造や加工を行い、その労働の対価として工賃を受け取っている人のことを「家内労働者」といいます。... Read More | Share it now!